宮原地域 |
歴史 |
竜北地域 |
|
1930年 (昭和3年) |
|
第3回国勢調査、人口3,741人 |
1930年 (昭和5年) |
|
国道3号宮原地区新設工事竣工 |
1934年 (昭和9年) |
|
第4回国勢調査、人口3,960人 |
1935年 (昭和10年) |
|
小学校校舎が新改築、講堂が建設される |
1937年 (昭和12年) |
|
第5回国勢調査、人口3,928人 |
1940年 (昭和15年) |
|
産交有佐営業所(宮原)開設 |
1942年 (昭和17年) |
|
戦争が激しさを増し食料、医薬品が不足、罹病者が多発し、死亡者が出る |
1944年 (昭和19年) |
|
8月15日終戦の詔書下る |
1945年 (昭和20年) |
|
宮原町青年団が新発足。宮原町婦人会結成 |
1946年 (昭和21年) |
|
住民による直接選挙により、井芹三代治氏が町長就任。初代議長に廣松朝清氏選任 宮原町立宮原中学校が開校 宮原町公民館が設立される。初代館長 江崎 一男氏 第6回国勢調査、人口5,423人 上宮を東上宮、西上宮とに行政区を分ける |
1947年 (昭和22年) |
|
自治体消防発足 |
1948年 (昭和23年) |
|
第7回国勢調査、人口5,480人 戦争犠牲者の墓建立 |
1950年 (昭和25年) |
|
1町2村の組合立として氷川中学校が開校。生徒数770名 私設常葉保育所、開所 |
1951年 (昭和26年) |
|
町長不信任案可決、議会解散 住民登録制実施 |
1952年 (昭和27年) |
|
県立桜ヶ丘結核療養所、開設 塵芥焼却場設置 6月集中豪雨による水害甚大 |
1953年 (昭和28年) |
|
災害復旧に全力で取り組んだため、赤字財政となる 秩父宮勢津子妃殿下桜ヶ丘療養所をご視察 |
1954年 (昭和29年) |
和鹿島・吉野・野津村の3ヶ村合併により「竜北村」発足 竜北村発足に伴い竜北村建設計画樹立 竜北村役場庁舎新築落成 |
第8回国勢調査、人口5,744人 11月、鏡町有佐と中島の一部分町して、宮原町に編入 |
1955年 (昭和30年) |
治績優良により県町村会長表彰 |
町内の国道3号が舗装される 宮原町で初めてテレビ放送を受像 八代市合併可決 |
1957年 (昭和32年) |
農山漁村振興地域指定 |
宮原小学校で完全給食始まる 宮原町郷土誌発刊 |
1959年 (昭和34年) |
国民健康保険実施 国務大臣(自治庁長官)表彰(新村建設による治績顕著のため) |
氷川中学校体育館落成 八代市との合併反対動議可決 宮原町商工会設立 第9回国勢調査、人口6,162人 |
1960年 (昭和35年) |
全国町村会長表彰(地方自治の本旨顕現和衷協同治績のため) 国民年金実施 |
三神宮八百年祭執行 役場課制実施 国民健康保険事業開始 国民年金発足 |
1961年 (昭和36年) |
網道地区客土事業着工(3ヶ年継続事業) 大野地区土地改良事業として果樹園32ha造成 農業構造改善事業地域指定 |
氷川中学校、技術科教室落成 町営住宅建設(若葉住宅) |
1962年 (昭和37年) |
|
旧中央公民館建設 8月集中豪雨により栫、立神などに被害 農業構造改善計画に着手 公明選挙都市宣言 八代郡し尿処理組合設立(八代郡7ヵ町村) |
1963年 (昭和38年) |
農業改造改善事業による集乳所、みかん集荷所、畳表集荷所、イ草加工所完成 交通安全宣言 竜北村学校給食共同調理場落成 竜北村厚生館新築落成 八代郡し尿処理組合設立 |
議員定数を12議席に削減 オリンピック聖火リレーが町内を通過 宮原小学校プール建設 公営住宅20戸建設(久保住宅) 新産業都市地域に指定される(不知火・有明・大牟田地区新産業都市) |
1964年 (昭和39年) |
農業構造改善事業による北鹿野・網道地区農道完成 不知火干拓潮止工事完了 新産業都市指定 |
農業構造改善事業着手 6~7月集中豪雨、栫、今などに被害 公営住宅20戸建設(桜ヶ丘、久保団地) 第10回国勢調査、人口5,884人 暴力追放宣言 |
1965年 (昭和40年) |
農業構造改善事業による新田地区区画整理実施 野津地区かんぱい事業完成 和鹿島・吉野・野津農業共済組合竜北村移譲 台風15号により家屋大被害(災害救助法の適用) |
公営住宅20戸建設(桜ヶ丘住宅) 3月集中豪雨 自動ダイヤル電話開通 |
1966年 (昭和41年) |
不知火干拓境界の設定(県知事) 公営住宅完成(20戸) |
立神峡が県立自然公園に指定 宮原音頭 |
1967年 (昭和42年) |
不知火干拓完工、73戸入植 公営住宅完成(15戸) |
町立常葉保育所移転改築 交通安全施設「さくら歩道橋」完成 |
1968年 (昭和43年) |
八代郡上水道組合設立(八代郡7ヶ町村) 不知火干拓カントリーエレベータ完成(農林省モデルプラント事業) |
八代郡上水道組合設立(6ヶ町村) 東陽村外二ヶ町村火葬場組合設立(八代郡3ヶ町村) 役場庁舎改築着手 |
1969年 (昭和44年) |
上水道事業着工 |
立神永久橋完成 現在の場所に役場庁舎移転。町章制定 第11回国勢調査、人口5,517人 |
1970年 (昭和45年) |
米の生産調整対策推進 米飯給食実験校指定 竜北村体育協会設立(社会体育の振興を図る) |
氷川農協発足(宮原町農協・東陽農協・泉農協合併4.1) 7月集中豪雨 公営住宅8戸建設(久保住宅) |
1971年 (昭和46年) |
街路灯設置(81基) 「明るく、ゆたかな村づくり」のビジョンのもとに竜北村振興計画策定 集中豪雨により大被害(災害救助法の適用) |
八代広域消防組合設立(八代郡市8町村) 消防車購入、本部分団設置 公営住宅22戸建設(久保住宅) 老人憩いの家建設(旧本田邸) 集中豪雨 |
1972年 (昭和47年) |
県営圃場整備事業実施(整備面積58.1ha) 八代広域消防組合設立(八代市郡8市町村) 八代郡じん芥処理組合設立(八代郡5ヶ町村) 集中豪雨、浜牟田橋決壊 姫の城・端の城古墳県文化財指定 |
旧役場庁舎跡に、(株)電通より寄贈の八火会館が落成、50年4月に宮原町八火図書館と名称変更 町役場事務改善(伝票会計) 上水道の給水開始 宮原町消防団14分団を6分団13部に整理統合 |
1973年 (昭和48年) |
県営圃場整備事業実施(整備面積99.7ha) 氷川ダム及び上水道落成 |
宮原町体育協会発足。陸上自衛隊により桜ヶ丘グラウンド造成工事 大王山3号墳が県指定文化財となる 第1回氷川老壮マラソン大会開催 氷川下流頭首工起工式 |
1974年 (昭和49年) |
町制施行により「竜北町」となる(4月1日) 県営圃場整備事業実施(整備面積88ha) 竜北町イ表集荷所落成(管内農協) 県経済連イ業センター落成 県営和鹿島地区海岸保全事業着工 竜北中学校給食優良校全国表彰 |
下水道事業計画 ごみ収集車による町内ごみ収集業務 第12回国勢調査、人口5,329人 八代郡生活環境事務組合 栫じん芥処理工場操業開始(5,1) |
1975年 (昭和50年) |
県営圃場整備事業実施(整備面積26.4a) 八代郡じん芥処理場落成 竜北東小学校開校(東部小・南部小の統合校) 伊藤家住宅(クド造)県文化財指定 北川・笹尾地区の「奴」、町無形文化財指定 物見櫓古墳県文化財指定 竜北農協米麦作団地育成事業 |
下水道事業着工 宮原小学校鉄筋コンクリート校舎落成 桜ヶ丘グラウンド第2期工事完成 モントリオールオリンピック女子ハンドボール主将として宮原村1515出身 島田夏枝選手出場 特定環境保全公共下水道事業着工 |
1976年 (昭和51年) |
県営圃場整備事業実施(整備面積48ha) 竜北町町章制定 温州みかん転換事業開始 |
桜ヶ丘グラウンド夜間照明施設完成九州縦貫道自動車宮原工事区進む(サービスエリア、氷川橋難工事等)55.3月開通予定 |
1977年 (昭和52年) |
老人大学開校 県営圃場整備事業(整備面積50.5ha) 県営湛水防除事業氷川機場ポンプ設置 東網道田畑輪換モデル事業実施 高度麦作集団育成対策事業実施 |
氷川中学校鉄筋コンクリート校舎落成 宮原町商工会館落成 |
1978年 (昭和53年) |
竜北中学校新校舎落成 県営圃場整備事業(整備面積21.5ha) 健康を守る婦人の会発足 |
氷川中学校柔剣道場落成 宮原小学校体育館改築 |
1979年 (昭和54年) |
県営圃場整備事業(整備面積46.4ha) 県営湛水防除事業砂川機場ポンプ設置 竜北中学校新体育館落成 竜北町第1回文化祭開催 竜北町健康づくり推進議会発足 麦等大規模乾燥施設整備事業(竜北農協) 落葉果樹総合整備事業(吉野農協) |
下水道事業供用開始 第13回国勢調査、人口5,361人 |
1980年 (昭和55年) |
九州縦貫道(八代~松橋)開通 新八代広域圏市町村計画策定 県営圃場整備事業(20.8ha) 異常冷夏により農作物に被害 |
第1次桜ヶ丘団地宅地分譲開始 氷川学園発足。早尾園事業開始
|
1981年 (昭和56年) |
県営湛水防除事業氷川機場ポンプ設置 |
桜ヶ丘団地公営住宅12戸建設 「宮原の民俗」発刊 |
1982年 (昭和57年) |
竜北町青少年育成町民会議結成 社会福祉協議会設立(会員制) 竜北音頭発表 竜北町消防団竿頭綬表彰 |
桜ヶ丘団地公営住宅8戸建設 第一期特定環境公共下水道事業改革変更認可完了 少年自然の森解放 |
1983年 (昭和58年) |
ファミリースポーツモデル町指定 県営竜北第二地区圃場整備着工(8.4ha) 県営湛水防除事業砂川機場ポンプ設置 広域営農団地農道氷川大橋竣工(供用開始) |
宮原町中央公民館・町民体育館建設 |
1984年 (昭和59年) |
学校給食共同調理場改築落成 竜北中学校女子サッカー全国大会出場 |
県立自然公園「立神峡」の整備計画開始 第14回国勢調査、人口5,546人 桜ヶ丘団地公営住宅5戸建設 |
1985年 (昭和60年) |
八代地方農業共済組合設立(八代郡市合併) 行政改革懇談会設置 竜北中学校女子サッカー2年連続全国大会出場 「非核平和町宣言」 大野窟古墳県文化財指定 |
立神峡遊歩道、下駐車場完成 立神橋改築工事完成 有佐(宮前)道路完成 |
1986年 (昭和61年) |
不知火干拓機械利用組合「朝日農業賞」受賞 竜北郵便局新局舎落成 竜北町役場新庁舎落成 特別養護老人ホーム「やすらぎ荘」オープン 第1回竜北町農業祭開催 |
宮原小学校プール改修 氷川橋、橋梁決壊 公営住宅建設「立神峡」便所、更衣室完成 |
1987年 (昭和62年) |
第42回国体成年女子ボウリングで、森崎春美さん優勝 第1回「りゅうほく・火の君まつり」開催 勝専坊(北野津)蔵「阿弥陀如来立像」県重要文化財指定 吉野地区再編新農業構造改善事業地区指定 |
役場庁舎増築(議場など) |
1988年 (昭和63年) |
第1回「ドラゴンサミット」が開催される 社会福祉法人「竜北町社会福祉協議会」設立 高生産性水田農業確立農業構造改善モデル事業地区指定 |