氷川町戸建て木造住宅耐震改修等事業について
氷川町では、戸建て木造住宅の地震に対する安全性の向上を図るため、耐震化を行う方に費用の一部を補助する事業を実施します。
☆対象住宅
事業の申請には、以下のすべての要件に該当することが必要です。
事業別に個別の要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
(1)戸建て木造住宅
(2)現に所有者が住んでいるもの
(3)在来軸組構法、枠組壁工法(ツーバイフォー)または伝統的構法
(4)昭和56年5月31日以前に着工したものまたは熊本地震で罹災したことが確認できるもの
(5)町税の滞納がないこと
☆対象事業・補助金額
【耐震改修設計】 耐震改修工事を行うための設計費の補助
補助金額:耐震改修計画の策定に要する費用の3分の2以内(上限20万円)
個別要件:共通要件のみ
※原則として、事前に耐震診断を実施し、現況の建物について、耐震診断の結果、倒壊の危険があると
判断されたものについて、申請をしていただきます。
【耐震改修工事】 耐震性がない住宅を耐震性がある住宅に改修するための工事費の補助
補助金額:耐震改修工事に要する費用の2分の1以内(上限60万円)
個別要件:耐震診断の結果、倒壊の可能性があるもの
【耐震改修設計工事】 耐震性がない住宅を耐震性がある住宅に設計から改修まで総合的に実施する費用の
補助(総合支援メニュー)
補助金額:耐震改修工事に要する費用の5分の4以内(上限100万円)
個別要件:共通要件のみ
※原則として、事前に耐震診断を実施し、現況の建物について、耐震診断の結果、倒壊の危険があると
判断されたものについて、申請をしていただきます。
耐震改修工事については、耐震診断の結果、倒壊の可能性がないと判定された場合は対象外となります。
【建替工事】 耐震性がない住宅を解体し、同じ敷地で建替え工事する費用の補助(総合支援メニュー)
補助金額:建替工事に要する費用の5分の4以内(上限100万円)
個別要件:耐震診断の結果、倒壊の可能性があるもので、熊本地震被災者生活再建支援金の支援対象でない
もの
☆受付期間
令和2年4月22日~11月13日(土・日・祝日を除く) 午前8時30分~午後5時まで
申請書等様式
(ファイル:52.2キロバイト)
-
別表
(PDF:47.8キロバイト)
☆その他
原則として、補助金の交付決定がおりる前に契約締結等、事前着工された場合は補助対象外となります。
☆氷川町住宅耐震化緊急促進アクションプログラムを策定しました。
氷川町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2020
(PDF:84.4キロバイト)
☆耐震診断は、熊本県が実施している「熊本県戸建木造住宅耐震診断士派遣事業」をご利用ください。
【問い合わせ先】一般財団法人 熊本県建築住宅センター(☎096-385-0771)