2.水辺の散歩道
清流沿いに設けられた散歩道。両脇には花が咲き誇り、清流には色とりどりの鯉が泳いでいます。溝の各所に橋が架かっていて、ジグザグに進むルートになっています。途中には江戸時代末期と大正時代の建物や川の生態系が観察できるギロッチョ池など見どころいっぱいです。
3.伝承館「火の邑」
特産品の展示および開発、伝承事業の習得による交流、生涯学習を促進する場として設置されました。陶芸やちぎり絵、絵手紙、竹細工クラブが活動しています。
4.まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)
以前は井芹家住宅として使われていましたが、平成7年に町が購入し、展示やイベント、会議、研修などに利用されています。「まちつくり酒屋」の名称は、明治時代から明治23年までここで醸造業が営まれていた事から名づけられたものです。
5.御詰所眼鏡橋
肥後の石工として有名な岩永三五郎が手がけたもので、八代郡代御詰所に向かう庶民が通った歴史ある橋です。流れる水がキレイなことでも有名で、周辺は熊本ホタルの里百選にも選ばれています。
6.熊野座神社
立神峡のたもとにある神社。明治維新の際に立神(地区名)の氏神と定められて村社となりました。10月9日、秋の例大祭には子ども神楽が奉納されます。
7.立神峡
高さ75メートルの石灰岩の絶壁が幅250メートルも続く景勝地。緑に包まれた渓谷には2本の吊橋が架かっており、そこからの眺めは大迫力。川沿いの散歩道からの眺めもお薦めです。肥後の空滝とも言われ、夏は避暑地として水浴びや魚釣りに終日賑わいを見せます。
8.石匠館
江戸時代に全国に石橋を架けた「種山石工集団」の足跡や、石工技術を紹介した歴史資料館です。
9.東陽交流センターせせらぎ
天然のかけながし温泉、地元で採れた野菜の直売所やレストランなどを兼ね備えた複合型施設です。