★年末年始もお申し込みを受け付けております。詳しくはこちらをご覧ください★ ◆ 寄附をお寄せいただく方法
(1) インターネットを使った申込み
以下のサイトからの申込みを受け付けております。
簡単に手続きができますのでお勧めです。



(2) 氷川町へ直接の申込み(インターネットを利用しない申込み) 直接、寄附の申込みを希望される方は「寄附申込書」をダウンロードいただき、 末尾の問い合わせ先まで「郵送」、「ファックス」、「メール」、「役場窓口へ直接」の いずれかの方法でお申し込みください。 寄附申込書 (ワード:57.5キロバイト) 寄附申込書 (PDF:49.3キロバイト) なお、下記の「寄附金の納入方法」のうち、
(1)を希望される方には、郵便局振込取扱票をお送りします。 (2)~(4)を希望される方については、町からご連絡を差し上げます。
【寄附金の納入方法】 (1) 氷川町が発行する郵便局の振込取扱票による振込み(振込手数料はかかりません。) (2) 現金書留による送金(郵送料は、寄附される方の負担になります。) (3) 口座振込(振込手数料は、寄附される方の負担になります。) (4) 窓口持参(氷川町役場出納室までご持参をお願いします。) ※ ふるさと応援寄附金をかたった寄附の強要や詐欺行為には十分にご注意ください。 ※ 氷川町外より5,000円以上の寄附をいただいた方には、特産品等を送付させていただきます。 ◆ 寄附金の税制上の優遇措置 地方公共団体へ2,000円を超える額の寄附をされた場合、2,000円を超える部分について 所得税と個人住民税を合わせて控除を受けることができます。 控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります。 ただし、本来、確定申告を行う必要がない給与所得者等におかれましては、 ワンストップ特例制度 (ファイル:15.9キロバイト)もご利用いただけます。 ※ 具体的な軽減額は、寄附者の所得や家族構成、寄附の金額によって異なります。 お住まいの市区町村税務担当窓口へお問い合わせください。 ※ 氷川町民の方が氷川町へ寄附をされる場合も、同様に税額控除が受けられます。 ◆ふるさと氷川応援寄附金って? 氷川町では、「豊かな自然や地域資源を後世に残したい」「ふるさと氷川町を応援したい」という 町外にお住まいの方々の想いを実現するために、「ふるさと氷川応援寄附金」を受け付けています。 皆様の生まれ育ったふるさと、大切な家族がいるふるさとへの想いをお伝えいただき、 より一層魅力ある「ふるさと氷川」づくりに努めてまいります。 多くの皆様のご支援を心よりお待ちしております。 ★「ふるさと納税」の対象団体として指定を受けました★ 氷川町は、令和2年9月24日付で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する 地方団体として指定を受けました。 氷川町へのふるさと納税は、これまでどおり所得税と住民税の控除対象となりますので、 引き続きご支援をお願いします。(指定期間:令和2年10月1日~令和3年9月30日) ◆ 寄附金の活用方法と運用 寄附金は、以下の6つの事業の中から、皆様からご指定いただいた事業に 活用させていただきます。 (以下の事業は、「第2次氷川町総合振興計画」に基づくものです。) (1) ふるさとの生活を豊かにする地場産業の育成に関する事業 (2) ふるさとの父母兄弟のための福祉、医療及び健康づくりに関する事業 (3) ふるさとの次代を担う子どもたちの教育、子育て支援に関する事業 (4) ふるさとの水や緑の環境保全及び景観の維持、再生に関する事業 (5) ふるさとの地区コミュニティの支援など地区づくりに関する事業 (6) その他町長がふるさとのために必要と認める事業(事業については一任)
皆様からいただきました寄附金は適正に管理運用するため「ふるさと氷川応援基金」に 積み立てられます。 また、毎年の事業実施状況と運用状況について、町広報紙及び町ホームページにて ご報告させていただきます。
◆ふるさと氷川応援寄附金の受付状況について 令和元年度 (PDF:486.1キロバイト)
※平成30年度以前の受付状況につきましては、こちらからご覧いただけます 平成30年度 (PDF:389.8キロバイト)
平成29年度 (PDF:38.1キロバイト)
〒869-4814 熊本県八代郡氷川町島地642番地 氷川町役場企画財政課財政係 ふるさと氷川応援寄附金担当あて 電話番号:0965-52-5850 ファックス:0965-52-3939 E-mail:furusatokifu@hikawa.kumamoto.jp |